田舎のジャングル屋敷を再生、事業活用をめざす

 福井県大野市の集落に広い屋敷がある。11年間放置したために「森」(ジャングル状態)と化している。約940坪の敷地には昭和11年築の母家、大正10年築の土蔵、昭和40年代築の納屋と車庫が、一部破損した状態で建っている。また大きな樹木、竹藪、井戸跡、山菜畑跡などもありそこに草が覆い繁る。まさに「森」屋敷だ。

 ここの所有者はゲンズジャパン合同会社代表の笹島康弘氏だ。親から相続した彼は2008年に名古屋からUターンして民宿「こもれび笹島邸」を運営した。2階が二つある大型古民家の母家の一部を改装、薪ストーブや檜風呂を設置、座敷を客間として地元料理でもてなした。まさに古民家リノベーションの先駆けだった。近くの100名山「荒島岳」の登山客を中心に土日はほぼ満員になった。

 しかし並行して行なった国の地域活性委託事業が民主党政権の誕生により半分以下の金額に削減されたり、おそらく明治時代から変わらない地元の風土・習慣の影響が重荷となり、3年間で営業を中止して都会に戻った。その後は何もしていなかった。

 気がつけば11年放置、「このままでは先祖に申し訳ない」、再生してビジネスに活用することを決意した。彼は広告やエンターテイメント関連、ネット通販などを行なってきた自称「 万年大成功はしない事業家」、これまでに培った知識と感性がある。現在は神奈川県在住だが田舎独特の特性も身をもって知っている。

 田舎暮らしをするつもりはないので、流行りの有機野菜農園や古民家カフェのようなものはやらない。都会ならマンションが5~6棟は楽に建てれる程の広さ、自然環境と食の素晴らしさ、他地域からの人の流入が少ない農村地帯。それらの特性を生かした利用価値が何かあるはずだ。と多角度から具体的な事業活用の検討・模索をしている。

例)
・田舎環境内でのオンラインがメインのITオフィス
・地元住民しかいない安全なデータセンター
・自然、天体、食、健康などに関連する研究施設
・ドローンの実験場 など

 ただ何を行なうにしろ現在のジャングル状態を整理しなくてはならない。草刈りや剪定、建物の修復または解体、処分品や瓦礫の撤去など、見積もると1000万円はゆうに超える。一度に全部は無理なので徐々に行なうこととした。

 最初は草刈り。11年間で根は張り茎は太くなった雑草が敷地全体に多い繁った状態、まず車の通行可能なスペースを確保しなくては次に進めない。しかし草刈りと言っても小さな庭ではないために大掛かりな作業で、業者に依頼すると最低でも40~50万円はかかる。

 そこで20万円だけクラウドファンディングを活用して1口5000円から支援を募ることとした。お礼には金額に応じて、彼の会社で販売する三重県の手作り銘菓「八壺豆」、福井県大野市の特産品「すこ」(里芋の茎の甘酢漬け)、同じく地元のブランド野菜「上庄里芋」を用意している。

 同時に事業アイディア・提携パートナー希望者・事業スポンサーも募っている。

クラウドファンディング 8月1日~9月29日
「田舎屋敷の再生、まず草刈りから!」プロジェクト
https://readyfor.jp/projects/yashiki

お問い合わせ
ゲンズジャパン合同会社
TEL 0466-47-8649

会社サイトの記事 – ゲンズジャパン

私のブログ記事 – Y.Sasajima Blog

  • 民宿に取り付けた天井プロペラ扇風機民宿に取り付けた天井プロペラ扇風機
    民宿振り返り、天井プロペラファン 天井が高かったので、エアコンの効率を良くするために天井にプロペラ扇… Read more »
  • 民宿のオリジナル飲食カウンターまわり民宿のオリジナル飲食カウンターまわり
    民宿振り返り。飲食カウンター。カウンターには眠っていた杉の大木を大工さんに加工してもらった。僕が生ま… Read more »
  • 薪ストーブには薪割りができなくては!薪ストーブには薪割りができなくては!
    田舎振り返り。薪ストーブ。民宿改装時、囲炉裏はちょっと無理だったから薪ストーブを設置。そのために屋根… Read more »
  • ブランド里芋「上庄里芋」ブランド里芋「上庄里芋」
    田舎振り返り。里芋のころ煮。これは普通の里芋ではない。歯ごたえが普通の里芋より硬い。だから煮崩れしな… Read more »
  • プールより清滝川で水遊びプールより清滝川で水遊び
    田舎振り返りシリーズ。川遊び!清滝川。 当時田舎では学校にプールがあったが夏はほとんどこの川で遊んだ… Read more »
  • 都会だったら古民家バー都会だったら古民家バー
    故郷の生家改装の中心部分がこの居間兼食堂スペース。6畳2間を1部屋にして床を張り替えた。土壁は板張り… Read more »
  • 餅つき臼のセンターテーブル餅つき臼のセンターテーブル
    餅つきに使った木の臼をセンターテーブルにした。僕が中学生頃まで餅つきは男の仕事だった。釜戸で炊き上が… Read more »
  • 昭和木工職人の彫り「雲」昭和木工職人の彫り「雲」
    この模様はどんな意味があるのか不明。昭和大工職人が遊びで描いたのか、特別な木の彫師がやったのか。いず… Read more »
  • 風呂場はヒノキとサワラ風呂場はヒノキとサワラ
    風呂場は浴槽をヒノキ、壁や床をサワラにした。その当時2008年頃、僕はちょうど檜風呂や木のお風呂用品… Read more »
  • 民宿 NHKの取材民宿 NHKの取材
    NHKのテレビ取材、と言っても2009年当時の福井県大野市。民宿と並行して国からの地方再生委託事業で… Read more »