農家民宿「こもれび笹島邸」ひのき風呂と薪ストーブに田舎料理

2008年に父母の他界を機に福井県大野市にUターンした私は、その年の12月から2010年まで農家民宿を運営しました。生まれ育った実家、昭和11年築の大型古民家を一部改装、福井県がエコグリーンツーリズムで奨励する田舎体験付き宿泊施設。福井県の伝統的民家の認定も受けました。

こもれび笹島邸

改装は外観補強、床の一部、風呂、炊事場。祖母と母がお茶や活け花の講師でしたので座敷はそのままにしました。当時私はネット通販で檜風呂を販売していましたので風呂は浴槽も含めてすべて「ひのき」にしました。食堂にしたスペースには煙突を作り薪ストーブを設置。私が幼い頃には冠婚葬祭のおもてなしはすべてこの家で行なっていましたので、寝具や食器類は充分に揃っていました。田舎体験は近くの畑や田んぼを利用して専業農家の方に指導を依頼、もちろん私も子供の頃を思い起こして畑作業にチャレンジしました。土日はほとんど予約で埋まり、県外から多くの方々にお越しいただきました。

ただ近くの100名山「荒島岳」に登山をされる方がほとんどで、あまり市内観光や地元の特産物などには興味を示されないようでした。また農業体験などを希望される方もほとんどありませんでした。単なる農業地帯で観光地でもなく温泉もないので、古民家の雰囲気でしかも安いから泊まるという感覚でお越しいただいたようです。


こもれび笹島邸

こもれび笹島邸

福井新聞
2008年12月22日 福井新聞

会社サイトの記事 – ゲンズジャパン

私のブログ記事 – Y.Sasajima Blog

  • 民宿に取り付けた天井プロペラ扇風機民宿に取り付けた天井プロペラ扇風機
    民宿振り返り、天井プロペラファン 天井が高かったので、エアコンの効率を良くするために天井にプロペラ扇… Read more »
  • 民宿のオリジナル飲食カウンターまわり民宿のオリジナル飲食カウンターまわり
    民宿振り返り。飲食カウンター。カウンターには眠っていた杉の大木を大工さんに加工してもらった。僕が生ま… Read more »
  • 薪ストーブには薪割りができなくては!薪ストーブには薪割りができなくては!
    田舎振り返り。薪ストーブ。民宿改装時、囲炉裏はちょっと無理だったから薪ストーブを設置。そのために屋根… Read more »
  • ブランド里芋「上庄里芋」ブランド里芋「上庄里芋」
    田舎振り返り。里芋のころ煮。これは普通の里芋ではない。歯ごたえが普通の里芋より硬い。だから煮崩れしな… Read more »
  • プールより清滝川で水遊びプールより清滝川で水遊び
    田舎振り返りシリーズ。川遊び!清滝川。 当時田舎では学校にプールがあったが夏はほとんどこの川で遊んだ… Read more »
  • 都会だったら古民家バー都会だったら古民家バー
    故郷の生家改装の中心部分がこの居間兼食堂スペース。6畳2間を1部屋にして床を張り替えた。土壁は板張り… Read more »
  • 餅つき臼のセンターテーブル餅つき臼のセンターテーブル
    餅つきに使った木の臼をセンターテーブルにした。僕が中学生頃まで餅つきは男の仕事だった。釜戸で炊き上が… Read more »
  • 昭和木工職人の彫り「雲」昭和木工職人の彫り「雲」
    この模様はどんな意味があるのか不明。昭和大工職人が遊びで描いたのか、特別な木の彫師がやったのか。いず… Read more »
  • 風呂場はヒノキとサワラ風呂場はヒノキとサワラ
    風呂場は浴槽をヒノキ、壁や床をサワラにした。その当時2008年頃、僕はちょうど檜風呂や木のお風呂用品… Read more »
  • 民宿 NHKの取材民宿 NHKの取材
    NHKのテレビ取材、と言っても2009年当時の福井県大野市。民宿と並行して国からの地方再生委託事業で… Read more »