アクセス

大野市は福井県の奥座敷

大野市観光協会ホームページより引用
大野市観光協会ホームページより引用
大野市観光協会ホームページより引用
大野市観光協会ホームページより引用
大野市公式ウェブサイトより引用
大野市公式ウェブサイトより引用

大野市は人口約3万人で、市街地、農村部、山間部ね広いエリアです。福井市や岐阜方面からは山間部を潜り抜けるので大変な山奥だと思われがちですが、山間部以外は大きな平地盆地です。国道185号線に代わる中部循環自動車道が工事中です。北陸自動車道の福井北ICまでは開通しています。

屋敷の場所 – 田園が広がる平地

田園地帯

屋敷のある場所は、大野市の農業地帯「上庄地区」内の集落(60戸程度)の中にあります。ブランド野菜「上庄里芋」のメッカで、田園と畑が広がる平地です。決して山岳地帯ではありません。北陸の小京都と言われる市街地までは約10分。市街地にはスーパーや飲食店などが揃っています。

柿の木

会社サイトの記事 – ゲンズジャパン

私のブログ記事 – Y.Sasajima Blog

  • 民宿に取り付けた天井プロペラ扇風機民宿に取り付けた天井プロペラ扇風機
    民宿振り返り、天井プロペラファン 天井が高かったので、エアコンの効率を良くするために天井にプロペラ扇… Read more »
  • 民宿のオリジナル飲食カウンターまわり民宿のオリジナル飲食カウンターまわり
    民宿振り返り。飲食カウンター。カウンターには眠っていた杉の大木を大工さんに加工してもらった。僕が生ま… Read more »
  • 薪ストーブには薪割りができなくては!薪ストーブには薪割りができなくては!
    田舎振り返り。薪ストーブ。民宿改装時、囲炉裏はちょっと無理だったから薪ストーブを設置。そのために屋根… Read more »
  • ブランド里芋「上庄里芋」ブランド里芋「上庄里芋」
    田舎振り返り。里芋のころ煮。これは普通の里芋ではない。歯ごたえが普通の里芋より硬い。だから煮崩れしな… Read more »
  • プールより清滝川で水遊びプールより清滝川で水遊び
    田舎振り返りシリーズ。川遊び!清滝川。 当時田舎では学校にプールがあったが夏はほとんどこの川で遊んだ… Read more »
  • 都会だったら古民家バー都会だったら古民家バー
    故郷の生家改装の中心部分がこの居間兼食堂スペース。6畳2間を1部屋にして床を張り替えた。土壁は板張り… Read more »
  • 餅つき臼のセンターテーブル餅つき臼のセンターテーブル
    餅つきに使った木の臼をセンターテーブルにした。僕が中学生頃まで餅つきは男の仕事だった。釜戸で炊き上が… Read more »
  • 昭和木工職人の彫り「雲」昭和木工職人の彫り「雲」
    この模様はどんな意味があるのか不明。昭和大工職人が遊びで描いたのか、特別な木の彫師がやったのか。いず… Read more »
  • 風呂場はヒノキとサワラ風呂場はヒノキとサワラ
    風呂場は浴槽をヒノキ、壁や床をサワラにした。その当時2008年頃、僕はちょうど檜風呂や木のお風呂用品… Read more »
  • 民宿 NHKの取材民宿 NHKの取材
    NHKのテレビ取材、と言っても2009年当時の福井県大野市。民宿と並行して国からの地方再生委託事業で… Read more »