自然災害はありません。安全な場所です。

自然災害なし

水害の心配なし

 この土地は平地で近くに氾濫しそうな大河川はありません。地図を見ると九頭竜川や真名川があり、その上流には大型ダムがありますので、台風や大降雨で氾濫したら水浸しになるのではないか、と思われがちですが、それらの河川からは遠く離れており、水害の恐れはまずありません。

【参考】九頭竜川の過去の主な洪水と治水対策

*被害は福井市がメインで、上流の大野市には大丈夫でした。

【参考】福井県の河川について
国土交通省 福井河川国道事務所HP

土砂崩れの心配なし

 またこれも地図を見れば山が迫っているように感じますが、近くの山からも離れており、谷間でもなく、土砂災害の危険性もまったくありません。

地震も少ない

可能性があるとすれば地震ですが、どういうわけかこれまで大きな地震被害もまったくありません。一番最近で1948年の福井地震ですが、この時でも現在あります母屋や土蔵への被害はありませんでした。

【参考】1948年の福井地震について 日本地震学会広報紙より

豪雪も問題なし

あとは冬場の雪災害です。北陸の豪雪地帯の一つなので確かに大雪になる年もあります。昔は道路が塞がり大変でした。しかし現在では毎朝除雪車が走り回り道路は完璧に通行可能になります。敷地内の除雪は業者に任せれば大丈夫です。

このように自然災害が非常に少ない安全な場所です。少なくとも私が生まれてから今まで経験したことはありません。地形などを確認されたい方はどうぞお越しください。私は湘南にいますので、友人もしくは親戚の者がご案内いたします。

会社サイトの記事 – ゲンズジャパン

私のブログ記事 – Y.Sasajima Blog

  • 民宿に取り付けた天井プロペラ扇風機民宿に取り付けた天井プロペラ扇風機
    民宿振り返り、天井プロペラファン 天井が高かったので、エアコンの効率を良くするために天井にプロペラ扇… Read more »
  • 民宿のオリジナル飲食カウンターまわり民宿のオリジナル飲食カウンターまわり
    民宿振り返り。飲食カウンター。カウンターには眠っていた杉の大木を大工さんに加工してもらった。僕が生ま… Read more »
  • 薪ストーブには薪割りができなくては!薪ストーブには薪割りができなくては!
    田舎振り返り。薪ストーブ。民宿改装時、囲炉裏はちょっと無理だったから薪ストーブを設置。そのために屋根… Read more »
  • ブランド里芋「上庄里芋」ブランド里芋「上庄里芋」
    田舎振り返り。里芋のころ煮。これは普通の里芋ではない。歯ごたえが普通の里芋より硬い。だから煮崩れしな… Read more »
  • プールより清滝川で水遊びプールより清滝川で水遊び
    田舎振り返りシリーズ。川遊び!清滝川。 当時田舎では学校にプールがあったが夏はほとんどこの川で遊んだ… Read more »
  • 都会だったら古民家バー都会だったら古民家バー
    故郷の生家改装の中心部分がこの居間兼食堂スペース。6畳2間を1部屋にして床を張り替えた。土壁は板張り… Read more »
  • 餅つき臼のセンターテーブル餅つき臼のセンターテーブル
    餅つきに使った木の臼をセンターテーブルにした。僕が中学生頃まで餅つきは男の仕事だった。釜戸で炊き上が… Read more »
  • 昭和木工職人の彫り「雲」昭和木工職人の彫り「雲」
    この模様はどんな意味があるのか不明。昭和大工職人が遊びで描いたのか、特別な木の彫師がやったのか。いず… Read more »
  • 風呂場はヒノキとサワラ風呂場はヒノキとサワラ
    風呂場は浴槽をヒノキ、壁や床をサワラにした。その当時2008年頃、僕はちょうど檜風呂や木のお風呂用品… Read more »
  • 民宿 NHKの取材民宿 NHKの取材
    NHKのテレビ取材、と言っても2009年当時の福井県大野市。民宿と並行して国からの地方再生委託事業で… Read more »